第50回京の冬の旅(2016年)の特別拝観で
相国寺に行った帰りに、相国寺近くにある 俵屋吉富という
和菓子屋さんに行って来ました。
スポンサーリンク
行きかた。
地下鉄烏丸線 今出川駅より烏丸通りを北に歩きます。
同志社大学の法科大学院を超えて暫くすると、
この看板が見えてきます。
俵屋吉富周辺の地図です。
左側が売店、そして右側が、京菓子資料館になります。
京菓子資料館とは?
1978年に俵屋吉冨の烏丸店が出来た際に、資料館が同時に
作られました。
京の冬の旅のスタンプラリー特典が、
雲龍 と抹茶でした。
雲龍は、まさに相国寺法堂にある鳴き龍 をモチーフにして
作られたお菓子です。
同じカテゴリー「京都の和菓子店」の一覧
京都国立博物館において、2017年秋に京都国立博物館120周年を記念した ”国宝展”が開催されます。 120年前の、1897年(明治20年)に、京都国立博物館が開館しましたが、 ちょうど同じ年に、”旧 […]
京都には、本当にたくさんの伝統ある和菓子屋さんがあるのが特徴です。 京都観光において、実際に足を運んだ京都の和菓子屋さんをまとめてみました。
京都観光で京都はたくさんの和菓子屋さんがあります。 京都観光 和菓子【食べものランキング1位~3位】 の店 嘯月・宝泉・塩芳軒 に実際に行ってきたので紹介したいと思います。 スポンサーリンク 改めて、 […]
京都でランキング和菓子部門3位の【塩芳軒】に行き、 上品な和菓子を2つ買ってきました。 とても美味しく大満足でしたので、レポートしたいと思います。
京都和菓子ランキング2位、松ヶ崎、北山、鞍馬口に近い 【茶寮・宝泉】に行ってきました。 ここの名物は、最高のわらび餅とお庭なのです。 わらび餅は今までの中でも最高・絶品でした。
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング