京都の神社仏閣 京都嵯峨野巡りの起点、野宮神社は、黒木の鳥居と紅葉が調和します:一味違う京都観光案内 京都嵯峨野の竹林近くにある野宮神社は、嵯峨野巡りの起点です。 天皇の代理として伊勢神宮に仕える”斉王”が伊勢に行く前に身を清めたところと言われています。 紫式部著の”源氏物語”にも 光源氏が伊勢に赴く前に斉王となった娘と籠もるシーンが出てきたり、 野宮神社のシンボルである黒木の鳥居と小柴垣の風景などが描かれています。 縁結びの神様、子宝安産の神様として知られています。 2015.11.08 京都の神社仏閣
京都の神社仏閣 京都嵯峨野の紅葉の穴場は清涼寺近くの宝筐院です~一味違う京都観光案内~ 京都の紅葉シーズンは、嵯峨野も大変な人が訪れます。 天龍寺を始めとして、天龍寺の塔頭である宝厳寺、さらには常寂光寺、二尊院、祇王寺などは 土日の拝観客は相当なものがあり、場合によっては入場するのにも時間がかかることがあります。 そうした中でひとつ穴場とも言える寺院をご紹介します。 穴場寺院は、嵯峨野メインストリートをずっと北に行ったところにある清涼寺近くの宝筐院です。 2015.11.08 京都の神社仏閣
京都の神社仏閣 初めて京都 伏見稲荷大社に行ってきました。鳥居数の多さにただただ唖然でした。~一味違う京都観光案内~ 京都のあまりにも有名な伏見稲荷大社に行って来ました。伏見稲荷大社は、全国の稲荷神社の総本宮です。 2011年には、ご鎮座1300年を迎えました。 五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の神として崇められています。 伏見稲荷大社の特徴は、なんと言ってもたくさんの鳥居がある千本鳥居と その鳥居が山の上、稲荷山の頂上(標高233m)まで続いているのがすごいですね。 2015.11.08 京都の神社仏閣
京都の名所 京都 高雄の神護寺の紅葉はどこよりも赤いのが特徴です 京都の嵐山・嵯峨野の北にある”高雄”に行って来ました。 高雄には、神護寺、西明寺、高山寺などの寺がありますが、一番有名で紅葉もきれいなのが神護寺だと 思います。 2015.11.07 京都の名所京都の神社仏閣
京都の神社仏閣 永観堂は京都市を代表する紅葉の名所です。境内紅葉だらけです~一味違う京都観光案内~ 一味違う京都観光案内:阪急電車の駅構内紅葉情報にも載っている紅葉の名所、永観堂を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 京都の東側、... 2015.11.06 京都の神社仏閣
お得情報 大原三千院に行く方法で道路渋滞避けて行くのは地下鉄+バスです~一味違う京都観光案内~ 一味違う京都観光案内:ここでは大原三千院に行く方法について記したいと思います。 三千院は最寄り駅が無い 大原三千院のほかのほとんどの神社仏閣名所と大きく異なるのは、最寄の電車の駅が無いということです。 車でいくしかありません。バスかタ... 2015.11.04 お得情報京都の神社仏閣目的地への行き方
京都の神社仏閣 京都大原三千院の魅力を紹介します~一味違う京都観光案内~ 京都 大原 三千院 というと歌であまりにも有名ですね。 三千院の開祖は天台宗の開祖、比叡山延暦寺で有名な最澄です。 確かに京都の東北側ですので、納得がゆきますね。 それから何度か場所が移り変わり、今の場所になったのは、なんと明治時代だそうです。 別名、梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室門跡のひとつで、 皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡で、 三千院門跡 とも呼ばれます。 2015.11.04 京都の神社仏閣
京都の神社仏閣 清水の舞台で有名な京都・清水寺は舞台・音羽の滝・仁王門など見所満載 清水寺は、奈良時代の780年、武将 坂上田村麻呂が創建した寺です。 現在ある本堂は、1638年(嘉永10年)に、江戸幕府3代将軍である 徳川家光が再建したもので、通称”清水の舞台”といわれています。 それ以外にも見所満載です。 2015.11.03 京都の神社仏閣
京都の神社仏閣 京都嵯峨野の天龍寺の塔頭のひとつ宝厳院は紅葉の名所です~一味違う京都観光案内~ 京都嵯峨野にある天龍寺の塔頭のひとつで紅葉の名所である宝厳院を紹介したいと思います。 宝厳院は、室町時代の管領であった細川頼之が、天龍寺の開山・夢窓疎石より三世の法孫にあたる 聖仲栄光を開山に迎えいれて、創建した塔頭です。 嵐山を借景とする回遊式山水庭園が有名です。 2015.11.03 京都の神社仏閣
京都の神社仏閣 京都・嵯峨野めぐりの中間地点 常寂光寺は 紅葉でも有名です~一味違う京都観光案内~ 嵯峨野めぐりの中間地点にあたる常寂光寺を紹介します。 常寂光寺は、嵯峨野のメインストリートの天龍寺近辺から歩いて10分くらいのところにあります。 境内からは嵯峨野が一望できて、秋は全体が紅葉に包まれることから、 その上寂光土のような風情から名づけられたと言われています。 2015.11.02 京都の神社仏閣