京都嵐山・嵯峨野に来たらお寺・竹林などを散策すると共に、
お土産も選びたいですね。
食べ物で嵐山・嵯峨野ならではのものといえば、桜餅だと思います。
ここでは、嵯峨野のメインストリートである長辻通近くにある4つのお店を
ご紹介したいと思います
スポンサーリンク
琴きき茶屋は、嵐山渡月橋の北側角にある店です。
茶屋ですから、そこで食事や飲み物も楽しむことが出来ますが、その横で
桜餅を販売しています。
琴きき茶屋の桜餅の一番の特徴は、2つの種類の桜餅があり、そのうち1つはまったく餡子が
入っていないのです。しかしながら、なぜか餡子が入っていなくても桜餅の味がするのがが
不思議。かつ桜の葉と一緒に食べると、すごくマッチするのです。
もう1つの桜餅も大変ユニークで、それは外側が漉し餡でなかに、餅が入っているのです。
たぶん、嵐山・嵯峨野の桜餅の中で最も有名で、かつユニークなのは、ここ琴きき茶屋の
桜餅だと思います。
琴きき茶屋周辺の地図です。
鶴屋寿は、長辻通りからJR嵯峨嵐山駅に行く中間あたりにあります。
少しわかりにくいところにありますが、長辻通りから小川を通り過ぎた次の道にあります。
ここの桜餅も、餅自体は白の粒粒で見た目は 琴きき茶屋の桜餅に似ていますが、
明らかに違うのは、中に餡子が入っていることですね。
鶴屋寿の周辺地図です。
米満軒は、長辻通りをずっと北に行き、丸太町通りを通り過ぎて、清涼寺に向かう途中にあります。
琴きき茶屋や鶴屋寿の桜餅に比べるとオーソドックスな桜餅という味でした。
米満軒の周辺地図です。
嵐山さくら餅 稲は、嵯峨とうふ 稲の隣にある系列店です。
入り口は別になっています。
場所は、京福嵐電 嵐山駅から少し北に歩いた右側にあります。
まだここは食べたことは無いのですが、評判良い店なので
まずは紹介だけさせていただきました。
稲の周辺地図です。
嵐山・嵯峨野巡りする際は、桜餅の食べ歩きや、お土産に
お買い求めるのはいかがでしょうか?
関連記事:京都のあぶり餅・桜餅・東寺餅
関連記事:今宮神社のあぶり餅
関連記事:嵯峨・嵐山に京都駅から行くベストの方法
スポンサーリンク
同じカテゴリー「京都おいしい店、食事処」の一覧
京都 桂川にある手作りハンバーグの店 とくら に行ってきました。 地図を紹介します 場所は少し不便で、電車だとJR桂川駅から徒歩20分くらいのところです。 外観を紹介します とくらの外観です。中が見え […]
京都の錦市場と言えば、江戸時代主に魚市場として、栄えてきましたが、昭和2年=1927年に京都中央卸売市場が出来て以来、現在のような様々なお店が集まる一番になりました。現在は約130店舗あり、地元の人だ […]
京都で一番美味しい”モンブラン”の店をついに発見しました。 それは、京都三条通商店街にある”スイーツカフェキョウトケイゾー”という店です。 この店は2015年くらいにできたということで非常に新しい店で […]
烏丸御池近くの担々麺専門店 煌力(ごうりき)に行ってきました。 とても美味しい担々麺でしたのでレポートしたいと思います。
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング