一味違う京都観光案内:松尾大社は、あまりにも有名な観光地である嵐山にかなり近い場所にある神社です。
その歴史は古く、京都で最古の神社のひとつといわれています。
松尾大社の背後には松尾山という山が聳え立っており、
松尾山の神霊を生活の守護神として祀ったことが起源です。
酒の神様としても知られています。
阪急嵐山線、松尾大社駅前交差点を隔てて反対側のすぐのところに松尾大社があります。
少し中を紹介しましょう。
松尾大社の鳥居をくぐたっところです。
右側には団ぷ鈴というお休みどころがあります。左側にはお酒の資料館があります。
団ぷ鈴のおそばはおいしいですよ。
またここで売っているみたらし団子は抜群の味です。3本で300円です。
2回目以降で詳細紹介したいと思います。下の写真が団ぷ鈴の前です。
さらに門を潜ると、小川が流れていますが、小川のところにある樹木が
山吹の木です。4月になると山吹の黄色い花がたくさん咲いて壮観です。
さらに歩くと、左側に酒蔵がたくさんがあるのがこの神社の特徴です。
神社によっては酒蔵がおいてあるところがありますね。
でもここの酒蔵の量の多さは群を抜いていると思います。
さすが酒の神様! なぜ酒の神様なのかはまた2回目以降で紹介したいと思います。
神社の本殿がここ。
その手前には夫婦の和合を象徴した木がありました。
さらに本殿右奥にいくと、有料の庭園があったりしますが、
もっと奥に行くとなんと滝があるのです!夏でも涼しい場所。
ここだけ見ると、鞍馬や貴船神社に来たかのようで、非常に癒されるパワースポットです。
ということで松尾大社、結構見所がありますよ。
年に何度かお祭りもあります。ということでこれから松尾大社を何度か紹介してゆきたいと思います。
同じカテゴリー「京都穴場紹介、豆知識」の一覧
7月の1か月かけて京都で行われる祇園祭のハイライトといえば、 宵山と山鉾巡行だと思います。 ここでは7月17日前祭にて、7月24日後祭での山鉾巡行 のルートを写真で紹介すると共に、見学ベストスポットも […]
京都駅から徒歩10分でいける隠れた名所である渉成園に行ってきました。 渉成園は、東本願寺の離れ庭といえる場所で、 訪れる人も少なく、とても落ち着いたたたずまいでした。
TABICAが主催する【京都・松尾大社】京都屈指のパワースポット!山と海の神を祀る古代の磐座(いわくら)を目指す旅というツアーに参加しました。
以前から行きたかった、金閣寺よりも北にある京都観光の穴場スポットである 【原谷苑】に行ってきました。桜シーズンにかけて一般公開されていました。 行ってみたら、想像以上に桜とほかの花のコラボレーションが素晴らしくて感動。 まるでおとぎの国。イングリッシュガーデンと同じくらい絢爛豪華な ジャパニーズガーデンでした。今から写真で紹介したいと思います。
京都観光の地、嵐山・嵯峨野お得情報まとめ:行き方・並んでる店に入れる方法・穴場のお店紹介します 京都観光の地はたくさんありますが、ベスト3人気ともいえるのが 西側の嵐山・嵯峨野地区ですね。 嵐山のシン […]
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング