京都駅から徒歩10分でいける隠れた名所である渉成園に行ってきました。
渉成園は、東本願寺の離れ庭といえる場所で、
訪れる人も少なく、とても落ち着いたたたずまいでした。
渉成園とは?
東本願寺の飛地境内地という位置づけの庭園です。
枳殻(からたち)邸とも言われています。理由は、
周囲に枳殻が植えられていたからです。
歴史としては、江戸時代初期、東本願寺の第十三代のトップであった
宣如上人が東寺の将軍であった江戸幕府第三代将軍であった徳川家光
から寄進を受けて隠居所としたのが始まりです。
中国詩人陶淵明の”帰去来辞”という詩の中にあった
言葉から、”渉成園”という名前になりました。
江戸時代に何度か火災で建物が燃えてしまい、現在の建物は
明治時代に再建されたものです。
東本願寺と同じですね。
京都駅から歩いていくのがベストの方法です。
京都駅から京都タワーが左側にある烏丸通をずっと北方面に進み、
左側に東本願寺が見えてきたら、ほどなく右側に渉成園の案内が出てきます。
ここまで京都駅から約5分です。
なお、ここまでも京都駅から市バスが出ています。
東本願寺南端に ”烏丸七条”というバス停がありますので、
ここで降りてください。
これが渉成園案内看板です。このお店の左の道を進んでいきます。
この道をまっすぐ進みましょう。ずっと先に門のようなものが
見えますね。そこが渉成園入口です。
入口に到着しました。烏丸七条バス停から約5分、
京都駅からだと徒歩約10分です。
渉成園周辺の地図です。
渉成園の中を紹介します。
入園口入って右側の受付で入園料を支払います。
実は入園料とは書いておらず、”庭園維持寄付金”と記されていましたが、
実際には、”500円いただきます”と言われましたので、実質
入園料 大人500円、高校生以下250円と思っていただければよいと思います。
庭園内をあらわす地図です。
以下庭園内で撮影したいくつかの建物やお庭です。
傍花閣という建物です。デザインがユニークですね。
きれいな池でした。
京都タワーがみえますね。
一番奥の方の建物です。
きれいな広場、樹木ですが、奥のマンションが残念。
京都駅に近いリラックススペースとしてここ渉成園は良いと思いました。
東本願寺と共に訪れてみてくださいね。
開園時間
3月~10月 午前9時~午後5時(受付午後4時半まで)
11月~2月 午前9時~午後4時(受付午後3時半まで)
園内の建物は非公開です。
同じカテゴリー「京都の神社仏閣」の一覧
京都駅から徒歩10分でいける隠れた名所である渉成園に行ってきました。 渉成園は、東本願寺の離れ庭といえる場所で、 訪れる人も少なく、とても落ち着いたたたずまいでした。
銀閣寺とは? あまりにも有名なので、ご存知の方も多いかと思いますが、 銀閣寺は正式には、東山慈照寺というお寺で、世界文化遺産の一つです。 意外と知られていないのが、東山慈照寺=銀閣寺は、臨済宗相国寺の寺外塔頭の 一つなのです。実は、金閣寺も相国寺の塔頭です。
TABICAが主催する【京都・松尾大社】京都屈指のパワースポット!山と海の神を祀る古代の磐座(いわくら)を目指す旅というツアーに参加しました。
TABICA企画京都観光ツアー”熊野は京都にもあった! 【古代を体感!京の熊野】京に残る熊野信仰の地を体感する! に参加しましたしたので その体験レポートを記したいと思います。 TABICAとは? 「 […]
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング