紅葉シーズン超混雑の嵐山・嵯峨野における紅葉の穴場を2つ紹介したいと思います。
それは大河内山荘と、宝筺院です。それぞれご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
昭和戦前の俳優大河内伝次郎のお家です。
時間をかけて、綺麗な庭園も作り上げており、その庭園にある紅葉が非常に綺麗です。
かつ大河内山荘に行く際には、嵯峨野の有名な竹林を見ることが出来ます。
まず嵯峨野までの行きかたは以下を参考にしてください。
嵯峨野のメインストリート、天龍寺あたりから嵐山渡月橋を背にして北側に歩き、
以下の標識の道を左折します。
しばらく歩くと竹林が現れます。この竹林の道をずっと歩くと、野宮神社が現れます。
この標識が現れたら、野宮神社を参拝した後にでも、この標識の角を左折してください。
そうするとさらに整備された竹林の道になり、かつ少し上り坂を登ると、大河内山荘に到達します。
大河内山荘は入園料は1000円と少し高めですが、実はお菓子と抹茶つきなのです。
従いまして、ほかのお寺とかで入館料に加えて、お菓子・抹茶を頼むと1000円を超える場合も
ありますので、特に高いわけではないと思います。
中に入ると、すぐにお菓子・抹茶を頂く場所があり、その近くから撮影した
写真が以下です。
野宮神社を参拝したあとの大半は先ほどの野宮神社がある入り口をまっすぐ進んで、
落柿舎や常寂光寺に行く人が多いので、大河内山荘に行く人は少ないし、知名度も
それほど高くありません。だからこそ、紅葉シーズンでも超満員ということではなく、
ゆったりと大河内山荘内の庭園の紅葉、そして山荘から外に見える山の紅葉を
楽しむことが出来ます。
よく似た名前で、天龍寺の塔頭、宝厳院が紅葉の名所として有名ですが、
それに対して宝筺院は、もう少し北側にある清涼寺近くにあるこじんまりとしたお寺ですが紅葉の穴場です。
天龍寺のある嵯峨野のメインストリートを嵐山渡月橋を背にして北にずっと進みます。
さきほど”大河内山荘への行きかた”でお示しした標識があっても左折せず、まっすぐ
進んでください。そうすると交差点が見えてきますので、そこを渡ってまっすぐ進むと
清涼寺の入り口が見えてきます。
入り口が見えたらそこを左折した正面が宝筺院の入り口になります。
入り口で拝観料500円を支払って、中に入ります。
宝筐院周辺の地図です。
真ん中の本堂の中から庭園の紅葉を見るのがお奨めです。
他のお寺よりはこじんまりとしているものの紅葉が一杯あり、かつ人もそれほどではないので
まさに穴場の紅葉の名所だと思います。
それでも最近はガイドブックに大体は紹介されていますので、
朝早くもしくは閉演間際に行かれるのがよいと思います。
宝筺院の情報
受付時間9:00~16:00 ただし、11月は~16:30
拝観料:500円
ということで、嵐山嵯峨野の紅葉シーズンで比較的人ごみに巻き込まれずに紅葉を楽しみたい方は
是非、大河内山荘と宝筺院をお奨めしたいと思います。
スポンサーリンク
同じカテゴリー「京都の名所」の一覧
京都御所に行ってきました。 以前は、京都御所というと、年間で春とか秋とかに特別拝観があったり、事前申し込みをしないと入れない ところでしたが、2016年より、年間いつでも無料で拝観できるようになりました。
京都は、やはり、伝統ある神社仏閣や老舗の店がたくさん残っていることと関係していると思いますが、 実にたくさんの骨董品店があります。 すこし調べてみたところ、10や20ではありません。 例えば京都市の中心部である中京区だけで、50を超えるくらいの骨董品屋さんがあります。
2017年4月14日に京都のシンボルといえる京都タワーのビルで 改装中であった地下1階から地上2階の商業施設がリニューアルオープンします。
京都 錦市場を高倉通の方から歩きました。今年で生誕300年の伊藤若冲さんの生家があった辺りです。 ここでは歩いた時のエッセイを記したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング