大阪から京都 嵐山・嵯峨野に行く方法
京都観光だけでなく、泊りがけであれば
大阪観光もしたい方はいっぱいいらっしゃると思います。
ここでは、大阪方面から京都 嵐山・嵯峨野への行き方について
いくつかの方法をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
1)阪急電車を使う方法
2)JRを使う方法
3)京阪電車を使う方法
いちばんのお勧めの方法です。
大阪で主要駅といえば梅田駅ですね。
梅田駅という名前は阪急電車や阪神電車、地下鉄で使われる名称で、
JRだと大阪駅になります。
ここから嵐山・嵯峨野方面に行くのであれば、一番のお勧めは
阪急電車になります。
行き方としては、
阪急梅田駅に行き、そこから 阪急京都線 河原町行きに乗ります。
特急に乗ることをお勧めします。
約36分乗車すると、桂駅 で下車して、
阪急嵐山線に乗り換えて、約5分後、3つ先の嵐山駅終点で降りれば、
嵐山に到着します。
運賃は、400円です。
阪急嵐山駅は、嵐山 桂川の南側にあります。
約5分歩けば嵐山で最も有名な場所である渡月橋に到達します。
大阪駅からJR京都線新快速に乗車、約28分で京都駅に到着します。
京都駅で、JR嵯峨野線 園部行きに乗車、約16分乗車し、
嵯峨嵐山駅で下車します。運賃は970円。
JR嵯峨嵐山駅は、嵐山 桂川の北側にあります。
駅改札を出て左折し、階段を降りて道に沿って歩き、どの道でも右折して
暫く歩けば嵯峨野のメインストリートに到着します。
1)に比べて運賃が倍以上しますので、京都駅に用事がある場合は
あまりお勧めできない方法になります。
この方法は京都観光においていきなり嵐山・嵯峨野に行く前に
京都の繁華街である三条~四条河原町方面を観光する際にお勧めです。
大阪駅からだと、まずはJR環状線で京橋駅に行きます。
京橋駅で京阪電車に乗り換えます。
京橋駅から京阪本線 出町柳駅行きに乗り、特急で約43分、祇園四条駅下車。
四条河原町、錦市場などを散策したあと、
祇園四条駅からだと徒歩3分足らずで、阪急河原町駅行き入り口が
見えてきますので、阪急河原町駅から阪急京都線梅田駅行きに乗車、特急だと約6分の
桂駅で下車した後は、1)と同じく、嵐山線に乗り換えて、
終点の嵐山駅で降りれば嵐山に行けます。
この3)の場合は、京阪電車発行の嵐山・東山1dayチケットを
京阪電車の主要駅でお買い求めること交通運賃がすごくお得になります。
このチケットは、京阪主要駅乗り降り自由、その上阪急河原町駅から
嵐山駅まで乗り降り自由、さらに嵐山に到着するもうひとつの電車である
京福鉄道、通称嵐電も乗り降り自由で、一日1300円です。
たとえば、先ほどご紹介した京橋駅から祇園四条を京阪電車で行き、
河原町駅から嵐山駅まで阪急電車で行く場合だと
京阪電車が400円、阪急電車が220円なので、これで往復でも
1260円かかります。
嵐山から嵐電を使って、広隆寺や仁和寺、龍安寺に行くことを加えれば
完全に元がとれますし、
さらにこのチケットを買えば、嵐電沿線の様々な特典が得られる
クーポン券が貰え、それによって沢山の神社仏閣の拝観料が
1割引や100円引きになったり、様々な施設で記念品が貰えたりしますので
とてもお得だと思います。
ということで、
大阪方面から嵐山・嵯峨野へ行く際の参考になれば幸いです。
なお、京都駅から嵐山・嵯峨野へ行く方法は以下をご覧ください。
関連記事:京都駅から嵐山・嵯峨野へ行く方法
さらに、嵯峨野・嵐山の見所は、以下をご覧になってみてください。
関連記事:嵯峨野・嵐山の見所
スポンサーリンク
同じカテゴリー「目的地への行き方」の一覧
京都駅から約25分で、祇園祭山鉾巡行前祭の出発地点である 四条烏丸に着きます。そして途中に見所もあるので、ぜひ朝早くから 祇園祭を観る場合は、お勧めしたいと思います。
京都観光の地、嵐山・嵯峨野お得情報まとめ:行き方・並んでる店に入れる方法・穴場のお店紹介します 京都観光の地はたくさんありますが、ベスト3人気ともいえるのが 西側の嵐山・嵯峨野地区ですね。 嵐山のシン […]
2016年 歩くまち・京都レールきっぷ1日版が冬に発売されていて 春に発売終了になっていたのですが、なんとこの夏に復活しました。 この切符はとても魅力的なので紹介したいと思います。
私自身の経験談含め、京都に安く行く交通手段ランキング1位~5位を発表したいと思います。 代表的な出発地として、東京から京都に行くものとして紹介します。 先に1位~5位を発表してしまいましょう。
京都駅から出る電車路線としては、 JR 東海道線、奈良線、嵯峨野線、地下鉄 烏丸線の他に、近鉄京都線があります。 ここでは近鉄京都線で行ける名所を取り上げてみたいと思います。
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング