2017年4月14日に京都観光の京都のシンボルといえる京都タワーのビルで
改装中であった地下1階から地上2階の商業施設がリニューアルオープンします。
スポンサーリンク
1964年(昭和39年)にオープンしたタワーです。
ちょうと東京オリンピックが開催された年ですね。
地下1階はフードホールになっています。19店入ります。
共有席と各店のカウンタ席併せて合計約400席あります。
有名なお店では、三条にある小籠包がおいしい店
魏飯夷堂の支店が入ったりします。
地上1階は、販売店がぎっしり。
地上2階は、八ツ橋づくりの体験コーナーなどのお楽しみフロアになるそうです。
2016年度は、京都タワー入場者が年間60万人に達しそうとのことです。
京都タワー展望台への行き方としては、エレベータで11階まで行くと展望台入場口があります。京都観光でぜひ昇って京都の景色を一望したいですね。
入場券自動販売機もあります。1階でも購入できます。
地下三階にはなんと大浴場があります。
なんと午前7時からオープン、22時まで営業しています。
入浴料は大人 平日750円、土日祝日は890円 子供450円
フェイスタオル1枚無料貸し出ししてくれます。
したがって、京都に深夜バスなどで到着した際、
まず京都タワーのお風呂に入ってから京都散策するのもおすすめかと思います。
京都タワーの5階から9階が京都タワーホテルになっています。
受付・フロントは8階にあります。
京都タワー周辺の地図は以下の通りです。
地図をお見せするまでもないかと思います。駅の真ん前です。
京都タワーの隣にはヨドバシカメラがあります。
ぜひ一度は京都タワーを訪れてみてください。
同じカテゴリー「京都の名所」の一覧
京都御所に行ってきました。 以前は、京都御所というと、年間で春とか秋とかに特別拝観があったり、事前申し込みをしないと入れない ところでしたが、2016年より、年間いつでも無料で拝観できるようになりました。
京都は、やはり、伝統ある神社仏閣や老舗の店がたくさん残っていることと関係していると思いますが、 実にたくさんの骨董品店があります。 すこし調べてみたところ、10や20ではありません。 例えば京都市の中心部である中京区だけで、50を超えるくらいの骨董品屋さんがあります。
2017年4月14日に京都のシンボルといえる京都タワーのビルで 改装中であった地下1階から地上2階の商業施設がリニューアルオープンします。
京都 錦市場を高倉通の方から歩きました。今年で生誕300年の伊藤若冲さんの生家があった辺りです。 ここでは歩いた時のエッセイを記したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング