京都観光ならでは、2017年第51回 京の冬の旅非公開文化財特別公開 妙心寺3か所拝観し、花園会館で抹茶無料でいただきました。

トレンド情報

今年=2017年の1月7日~3月18日 なんと第51回京の冬の旅 非公開文化財特別公開行われています。

京都観光ならではの京の冬の旅全体についてはこちらをご覧ください。

京の冬の旅 2017の特別公開場所を紹介します

スポンサーリンク



今回の非公開文化財特別公開は、京都観光で市内の14か所で開催されています。
今年のテーマは大政奉還150周年記念で、幾つかの場所は、大政奉還にゆかりのある
場所が選ばれています。

今回は、大政奉還とは直接は関係ない、臨済宗の大きなお寺である妙心寺内で
ちょうど3か所特別公開している場所があったので行ってきました。

この時期に京都観光すると京都らしさを味わえると思います。

 

もともと京の冬の旅とは?

昔からの京都観光地も、秋の紅葉と春の桜の間はいわば、閑散期ということになります。
(最近は多くの外国人観光客も訪れますので、閑散期は無いと言えますが・・・)

その閑散期目がけて行っているキャンペーンが京都観光、京の冬の旅 ということになります。
今年で51回目ということは、1967年=昭和42年から開催されているキャンペーンになります。
京の冬の旅 ということで様々なキャンペーンが行われる中で、いつも目玉になっている
のが、普段はあまり公開していない京都市内の神社仏閣を中心とした名所旧跡の
特別公開ということになります。したがって、”非公開文化財特別公開”という
名前がついています。

今回行った妙心寺とは?

京都観光での妙心寺は臨済宗妙心寺派大本山のお寺です。
実は京都には臨済宗の大本山のお寺がいくつかあります。
東福寺、南禅寺、大徳寺、相国寺、建仁寺、天龍寺がそうです。
妙心寺も臨済宗の大本山の一つであり、あまり知られていないかもしれませんが、
妙心寺派のお寺が日本全国に約3,500くらいあります。臨済宗全体で
日本全国に約6,000のお寺がありますので、実は臨済宗全体のお寺のうち、
半数以上が妙心寺派のお寺ということになります。

最も臨済宗の中で勢力が大きいのが妙心寺派、そしてその大総本山が
妙心寺ということになります。

妙心寺への行き方

近くまで電車で行く場合、かつ京都駅などから行く場合に最も便利な方法は
JR嵯峨野線で、京都駅から4つめの花園駅で下車してゆくのが良いです。
京都駅→丹波口駅→二条駅→円町駅→花園駅
という順番になります。京都駅からの所要時間は約11分です。
京都観光で訪れるかたにとっては手軽にいける場所です。

花園駅の改札口は一つだけです。
改札口を出たところの写真がこれです。
出たところの横断歩道を渡りましょう。
斜め右方向に行くことになります。

妙心寺 まずここを横断します。
渡ったところの写真です。まっすぐ行きましょう。

妙心寺 ここをまっすぐすすみます
道が分かれますが左に行きます。大きな妙心寺の看板がありますね。

妙心寺 ここを曲がります
ほどなく、正面に妙心寺が見えてきます。

妙心寺見えてきました
さあ、妙心寺の入口に来ました。実はここが南門です。
妙心寺境内はとてつもなく広く、南口からずっと進むと北口に出ます。
北口の近くには京福電鉄=嵐電の妙心寺駅がありまして、
そこから嵐山もしくは北野天満宮の近くの北野白梅町に行くことが出来ます。

このように正面にまさに非公開文化財特別公開の看板がありました。

妙心寺 冬の旅あんない

スポンサーリンク



今回は妙心寺境内で以下の3箇所の公開がありました。

1)妙心寺 大庫裏・経蔵
2)妙心寺 養徳院
3)妙心寺 大雄院
京都観光、京の冬の旅の妙心寺境内マップを貰えました。(歪んでいてごめんなさい)
これを観ていただくとわかるように、上記3か所のうち、
南門から行く場合は、まずは1)を行き、そのあと2)、3)は隣接していますので、
1)→2)→3)の順番で行くことにしました。

妙心寺地図

途中に看板もありました。

妙心寺の案内

1)妙心寺 大庫裏・経蔵の感想

妙心寺自体で大庫裏と経蔵という2か所の拝観場所がありました。

まず大庫裏に行きました。
大庫裏は、お寺の台所と食堂に相当する建物です。
いっぺんに約200合=200人分のごはんが炊けるお釜が2つもあり、
説明員の方の説明によると、お寺で行事がある場合、上にも記したように
妙心寺は全国に約3,500ものお寺があるので、全国からお坊さんが来るときがある
そうです。その際に、雲水と言われれる修行中のお坊さんが一生懸命
ご飯を炊くことを含めて食事を作るということを行っている場所です。
とにかくお釜の大きさにびっくりでした。

一方経蔵は、八角形で実はぐるっと回る大きな蔵であり、そこに
経という字が示す通り、6,500以上の経典が納められている建物でした。
今まで様々なお寺を拝観してきましてが、今までに観たことの無い
作りの建物で面白かったです。

2)妙心寺 養徳院の感想

ここでの見どころは2つでした。
・酒茶論という掛け軸
織田信長の帰依を受けた蘭叔玄秀というお坊さんが書いた約2000字から
なる文章で、簡単にいえば、お酒、お茶それぞれのメリットを唱える人がいて
どちらが良いかを議論しているといった内容です。
内容はともかく、2000字がきっちりと記されているのが美しいです。

・鷹の図 by 曽我直庵
上記と同じ安土桃山時代から江戸時代初期に曽我直庵という人によって描かれた
鷹の絵で、その後の伊藤若冲を想起するような非常に精密な鷹の絵でした。
黒い鷹と白い鷹の2つの絵があります。
普段非公開ということもあって、陽に当たっていないせいで、保存状態
が非常によく=黄ばんでおらず、その絵をガラス越しでなく、間近で
観れて感動モノでした。
美術館展でなく、お寺が所有している作品だと間近で観れるのが一番のメリットですね。

3)妙心寺 大雄院の感想

ここでの見どころも2つ挙げたいと思います。
・客殿の襖絵 72面 by 柴田是真
サルの絵、中国の武将の絵、江戸時代には珍しかったといわれる向日葵の絵など
様々な襖絵を観ることが出来ました。
・十一面観音図
お寺所有のものですが、なんと室町時代の絵とのこと。金色含め非常に美しい色
の絵が、これも普段非公開ということで非常に良い保存状態のものを観賞することが
できました。

おまけは 近くの花園会館での抹茶が無料で飲めました。

上記3か所はそれぞれ拝観料が600円なのですが、
この非公開特別公開においては、”スタンプラリー”というのを行っています。
スタンプラリーの用紙がどの箇所でも置いてあり、1か所回るごとにスタンプを
推してくれて、3か所回ってスタンプが3つになると、
京の冬の旅 スタンプラリー”ちょっと一服”接待箇所で、無料でお茶屋やお菓子
をいただくことが出来ます。京都観光でしか味わえないのではないでしょうか。

大体は特別公開場所の近くに接待箇所があり、この妙心寺3か所に合わせるかの如く、
妙心寺が経営している花園会館というホテル兼任の施設の中の”花ごころ”という
食事・お休み処で、抹茶とお菓子をいただくことができました。さらには近くの
売店で、ナッツチョコまでお土産にいただけました。

ということで、特別公開は一か所の拝観料が600円と決して安くはありませんが、
3か所回ると、どこかで600円には相当するお茶・お菓子を頂戴できるので、
大変お得なキャンペーンだと思います。京都観光の際には立ち寄りたいですね。

あと11か所できるだけ行きたいと思います。

今回は妙心寺境内の3か所行ってきましたが、まだ11か所ありますので、
3月までにできるだけ行ってきたいと思います。3か所回るごとにどこかで
お茶とかがいただけるのも楽しみです。どれも京都観光にうってつけです。

残りの11か所は以下のところになります。
・金戒光明寺
・金戒光明寺 西翁院
・聖護院
・知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園
・建仁寺 久昌院
・西福寺
・高台寺
・妙法院
・壬生寺 本堂・狂言堂
・島原 角屋
・東寺 五重塔

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました