阪急電車は京都関連では、京都河原町を東基点として、
大阪梅田駅まで伸びる阪急京都線と、
京都線の途中、桂駅を基点として、途中2駅経由で
阪急嵐山駅まで伸びる阪急嵐山線があります。
ここでは、この阪急京都線、阪急嵐山線を用いて
徒歩ベースで訪れることが出来る名所をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
以下の駅から歩いて行ける名所を順番に紹介します。
河原町駅・烏丸駅・大宮駅・松尾大社駅~上桂駅・嵐山駅・
洛西口駅・東向日駅・西向日駅・長岡天神駅・大山崎駅
本能寺
錦市場
六角堂
建仁寺
六波羅蜜寺
八坂の塔(法観寺)
八坂神社
円山公園
高台寺
知恩院
河原町駅周辺の地図です。
仏光寺
東本願寺
西本願寺
烏丸駅周辺の地図です。
二条城
神泉苑
本能寺跡
光林寺
壬生寺
大宮駅周辺の地図です
松尾大社
上桂駅周辺の地図です
渡月橋
天竜寺
嵐山駅周辺の地図です。
竹の径
大原野神社
勝持寺
順特寺
東向日駅周辺の地図です。
長岡天満宮
走田神社
光明寺
乙訓寺
長岡天神駅周辺の地図です。
天王山
西山天王山駅周辺の地図です。
アサヒビール大山崎山荘美術館
山崎城
大山崎駅周辺の地図です。
スポンサーリンク
同じカテゴリー「未分類」の一覧
2017年 第51回 京の冬の旅での非公開文化財特別公開で、祇園にある建仁寺の塔頭である久昌院に拝観してきました。 京都観光で非公開文化財が見れたら嬉しいですよね。 久昌院への行き方 最寄駅は京阪電車 […]
米国カリフォルニア州の州都であるサクラメントに来ました。そこには京都と同じく鉄道博物館がありましたので 紹介したいと思います。
京都はたくさんの歴史ある神社仏閣があることは申すまでもありませんが、さらに長く絶大な人気を保っている坂本龍馬や新選組にゆかりある場所がたくさんあります。 ここでは坂本龍馬や新選組ゆかりの場所をいくつか紹介したいと思います。
京都には世界文化遺産に登録された神社仏閣が17か所もあります。 当然ながら全国都道府県の中でトップの数です。 ここでは、私、京都観光オタクが選ぶベスト5を発表したいと思います。
2016年5月25日から 伊藤若冲展が京都の東方面、平安神宮近くの細見美術館で行われます。 ここでは細見美術館への行き方を紹介したいと思います。
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング