京都にはたくさんのお寺があり、その中には国宝仏像も沢山ありますね。
沢山の国宝仏像があるお寺は人気ありますし、おすすめの寺ということになります。
ここでは、京都お寺の国宝仏像数お寺ランキングベスト10を発表したいと思います。
有名なお寺がランキングしました。10位から順番に発表してゆきます。
どんなお寺がランキングされているか予想してみてくださいね。
京都北東部にひっそり佇む大原三千院は、最澄が開祖した天台宗のお寺です。
往生極楽院にある
木造阿弥陀如来及両脇侍座像の合計3軀=通称 阿弥陀三尊像
が国宝に指定されております。
出典:http://matome.navar.jp
京都駅からバスで行く方法と、途中まで地下鉄で行き、バスに乗り換える方法があります。
京都駅バスターミナルから、京都バスC3乗り場で
17系統大原行にて約1時間乗車、大原バス停から三千院まで徒歩約10分
京都駅から、地下鉄烏丸線に乗り、北方面終点の「国際会館駅」下車
国際会館駅前バスターミナル3番乗り場から京都バス「大原、小出石」行き乗車
約23分、 大原バス停から三千院まで徒歩約10分
以下の関連記事もご覧ください。
国宝仏像数4のお寺が3か所あります。したがって7位が、以下の3つの寺になります。
清凉寺は、京都嵯峨野にある浄土宗のお寺で、嵯峨釈迦堂とも呼ばれております。
木造釈迦如来立像をはじめとして国宝が4つあります。
以下の4軀の国宝仏像があります。
・木造釈迦如来立像1軀
出典:http://matome.nevar.jp
・木造阿弥陀如来および両脇侍座像 合計3軀
京都駅からだとバスで行く方法をおすすめします。
バスで行く場合も、”京都バス”と”京都市営バス”で行く方法があります。
C6乗り場より、京都バス71、72、74、81、84系統大覚寺行・清滝行で「嵯峨釈迦堂前」下車
D3乗り場より、市バス28系統で、「嵯峨釈迦堂前」下車
または、嵐山嵯峨野巡りの中で、清凉寺に足を運ぶのがよいと思います。
嵐山までの行き方は以下を参考にしてください。
京都駅から嵐山まで行くベストの方法とは?
境内のお茶屋さんで、炙り餅が味わえます。ぜひ!
以下を参考にしてください。
清凉寺の炙り餅
様々な飲食店でも使われている有名な豆腐の店 森嘉が近くにあります。
仁和寺は、京都西北部、嵐電で行ける真言宗御室派総本山のお寺です。
世界文化遺産にも登録されております。
国宝は以下の4軀です。
・阿弥陀如来及両脇侍像3軀
・薬師如来座像1軀
仁和寺は、京都駅からだと行くのが少し不便です。
電車で一本でいくのはむつかしい、京都駅から一本で行くのはバスになります。
時間に余裕があり、乗り換えが面倒くさいということであればバスをお勧めしますし、
もし嵐山・嵯峨野などを巡られているときは、京福電車・通称嵐電だと最寄駅があります。
ということでここでは、京都駅からバスで行く方法と、嵐山から嵐電で行く方法を紹介します。
1)京都駅からバスで行く方法
京都駅バスターミナルから26号系統 北野白梅町 御室仁和寺・山越行き乗車
御室仁和寺下車
2)嵐山から嵐電で行く方法
嵐電(京福電車)嵐山駅から北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分
醍醐寺は、京都南西部にある真言宗のお寺です。
醍醐の花見でも有名、かつ紅葉も有名。山の上下にお寺が分かれており、
上に昇るのはちょっとした登山なみに厳しい勾配を登ってゆきます。
醍醐寺の国宝仏像は以下の4軀になります。
・木造薬師如来及両脇侍像 3軀
・木造虚空蔵菩薩立像 1軀
京都駅からだと、
JRで東海道線(湖西線)乗車 約5分乗車で、山科駅下車
山科駅で地下鉄東西線に乗り換え、約10分乗車で、醍醐駅下車
徒歩約10分
以下の記事も参考にしてください。
京都の西北部、高雄にある神護寺は、紅葉の名所でもありますが、国宝仏像数も6つです。
以下は神護寺の紅葉の様子です。
神護寺の国宝仏像は以下の6軀です。
・木造薬師如来立像1軀
・木造五大虚空蔵菩薩座像5軀
交通の便は決して良くありませんが、ぜひ一度いかれてみてください。おすすめは紅葉シーズンですね。
京都駅からだと、
京都駅バスターミナルにおいて、JRバス「高雄・京北線」で約50分乗車
「山城高雄」下車、徒歩約20分で神護寺に到着します。
以下の記事も参考にしてください。
京都でも奈良に近い木津川市にある真言宗のお寺です。
以下が国宝仏像13軀です。
阿弥陀如来坐像 9軀
四天王立像 4軀
引用:http://guide.travel.co.jp/article/2968/
三重塔がありますが、この建造物自体国宝です。
浄瑠璃寺は、京都のお寺ですが、京都の南。奈良に近いところにあります。 なんと最寄駅は奈良駅になります。
JR奈良線または近鉄奈良駅からバスに乗ります。
→奈良交通バス 浄瑠璃寺行き で終点下車。約25分です。
関連記事:浄瑠璃寺
京都市の西側、太秦にある真言宗のお寺。
なんといっても一番有名な国宝仏像は弥勒菩薩ですが、
ほかにも弥勒菩薩がある霊宝殿で、いくつかの国宝仏像を観ることが出来ます。
広隆寺の国宝仏像17を紹介します。
・最も有名なのは、木造弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)です。
イラストを描いてみました。
広隆寺において、もっとも有名な国宝仏像でしょう。
残りの16軀の国宝仏像は以下の通りです。
・木造弥勒菩薩半跪像(泣き弥勒)1軀
・木造阿弥陀如来坐像1軀
・木造不空観音立像 1軀
・木造千手観音立像 1軀
・木造十二神将立像 12軀
嵐電(京福電気鉄道) 太秦広隆寺駅前下車で目の前です。
京都駅からバスで行く方法としては、京都市バス 71系統もしくは
73系統で約35分乗車で、太秦広隆寺で下車です。
関連記事:広隆寺
京都駅の南東徒歩約20分のところにあるお寺。弘法大師空海ゆかりのお寺で真言宗のお寺です。
五重塔も有名ですが、講堂にある立体曼荼羅 21体の仏像が圧巻です。
立体曼荼羅の中に国宝仏像もありますが、すべてが国宝ではありません。
真ん中の大日如来像などが国宝では無いのが不思議ですね。
東寺には以下のように建造物、絵画、仏像関連で沢山国宝があります。
・金堂
・五重塔
・大師堂
・蓮花門
・観智院客殿
・絹本著色真言七祖像
・絹本著色五大尊像
・絹本著色両界曼荼羅
・絹本著色十二天像 六曲屏風
・木造五大菩薩坐像 4軀 講堂安置
・木造五大明王像 5軀 講堂安置
・木造梵天・帝釈天像2軀 講堂安置
・木造四天王像 1軀 講堂安置
引用:http://www.toji.or.jp/ten.shtml
・木造不動明王坐像・天蓋 1軀 太師堂安置
・木造弘法大師坐像 1軀 太師堂安置
・兜跋毘沙門天立像 1軀 宝物館安置
・僧形八幡神坐像・女神坐像3軀 鎮守八幡宮安置
合計国宝仏像21軀です。
等々 国宝仏像を始めとして、国宝がいっぱいの東寺です。
国宝仏像数は20で京都のお寺で3位なのですが、1位、2位のお寺は一つのグループで
それぞれの仏像が国宝になっていて数が増えています。
それに比べると東寺の仏像はそれぞれが大きくて迫力があり、数だけだと3位ですが、
国宝仏像の充実ぶりを総合的に勘案すると、東寺が一番かもしれませんね。
近鉄東寺駅が最寄り駅なのですが、京都駅から歩いて約15分で行くことをおすすめします。
京都駅八条口を出たら駅を背にして右側を歩きます。
都ホテルや駿台予備校を通り過ぎ、近鉄線をくぐり、しばらくして
立体道路が出てきたら、そこを潜った次の道を左折します。
東寺の入り口前の東寺餅は素朴ながら美味しいです。
以下の記事も参考にご覧ください。
関連記事:東寺
東山にあるお寺で、正式名称は蓮華王院本堂 と言います。天台宗のお寺です。
本堂で矢を射る通し矢でも有名ですが、なんといっても有名なのは、本堂にある千手観音立像1000体です。
沢山の観音様に圧倒されますね。ただし、これらは国宝ではなく、重要文化財です。
中央にある
・中尊木造千手観音坐像 1軀
・木造二十八部衆立像 28軀
・木造風神・雷神像 2軀
の3種類、合計31軀です。
二十八部衆立像それぞれが国宝なので、ここで28になっております。
以下は、中尊木造千手観音坐像の写真です。
引用:http://sanjusangendo.jp/b_1.html
電車だと、最寄り駅は 京阪線 七条駅で 東方面に歩き約5分で着
バスだと、京都駅から京都市営バス 100,202,206,207,208系統で、博物館三十三間堂前下車すぐ
三十三間堂の向かいには京都市国立博物館があります。
以下の記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事:三十三間堂
さあ、いよいよ、1位の発表です。
京都市の南、宇治市にあり、平安時代に藤原頼道により建立されたお寺です。
特定の宗派ではない寺になっています。
なんといっても有名なのは10円玉にも描かれている平等院鳳凰堂で、本尊の阿弥陀如来像が国宝ですが、
それ以外の国宝の仏像は、平等院内の博物館ともいえる鳳翔館に沢山陳列されています。
雲中供養菩薩、鳳凰、梵鐘なども国宝です。
平等院が国宝仏像ナンバー1なのは、木造雲中供養菩薩像が52軀あるのが大きいですね。
・木造阿弥陀如来座像 1軀
・木造雲中供養菩薩像 52軀
http://www.byodoin.or.jp/ja/about.htmlより引用
・木造天蓋
・鳳凰
広隆寺の弥勒菩薩同様に、イラストを描いてみました。
宇治駅はJRと京阪がありますが、JRの宇治駅に行くことをお勧めします。
JRだと、京都駅から、奈良線奈良行きで、宇治駅下車 徒歩約12分で着です。
福寿園
伊藤久右衛門
以下の2つの記事も参考にしてみてください。
上記京都仏像数ランキング ベスト5のお寺もそれぞれ有名なお寺だとは思いますが、
なぜさらに有名な金閣寺、銀閣寺、清水寺、天龍寺などには
国宝仏像がひとつも無いのが不思議だと思いませんか?
その理由は、応仁の乱で沢山の寺院、仏像が焼かれてしまったから、
かつ落雷などにより何度も寺院が火事で焼失してしまったことによります。
ただし、金閣寺、銀閣寺、清水寺、天龍寺 それぞれ建物とかは国宝が含まれています。
それでも、平安時代の頃の沢山に寺院、仏像が残っていることは
素晴らしいことであり、これからも日本の文化として大切に
守ってゆきたいですね。
関連記事:仏像の種類について
それぞれの場所への行き方のまとめとしては、
関連記事:京都観光1日モデルコースのコツは東西南北の名所に着目することです。
をご覧になってみてください。
同じカテゴリー「京都の神社仏閣」の一覧
京都駅から徒歩10分でいける隠れた名所である渉成園に行ってきました。 渉成園は、東本願寺の離れ庭といえる場所で、 訪れる人も少なく、とても落ち着いたたたずまいでした。
銀閣寺とは? あまりにも有名なので、ご存知の方も多いかと思いますが、 銀閣寺は正式には、東山慈照寺というお寺で、世界文化遺産の一つです。 意外と知られていないのが、東山慈照寺=銀閣寺は、臨済宗相国寺の寺外塔頭の 一つなのです。実は、金閣寺も相国寺の塔頭です。
TABICAが主催する【京都・松尾大社】京都屈指のパワースポット!山と海の神を祀る古代の磐座(いわくら)を目指す旅というツアーに参加しました。
TABICA企画京都観光ツアー”熊野は京都にもあった! 【古代を体感!京の熊野】京に残る熊野信仰の地を体感する! に参加しましたしたので その体験レポートを記したいと思います。 TABICAとは? 「 […]
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング