伊藤若冲 伊藤若冲ブーム再来?『ライジング若冲 天才 かく覚醒せり』2021/1/2 NHK総合とBS4K 伊藤若冲というと、数年前、2010年代後半も大変なブームになり、東京の美術館では観覧するまでに数時間待ちといったことが起きましたが、2021年1月2日NHKで、伊藤若冲のドラマが放映されます。これによってまた伊藤若冲ブームが再来するのでは無... 2020.12.27 伊藤若冲
京都おいしい店、食事処 京都桂川にある手作りハンバーグの店”とくら”のハンバーグはジューシーで絶品です 京都桂川にあるハンバーグの店 とくら に行ってきました。 とくら の場所 桂川駅から徒歩で約20分です。 とくら の外観 とくらので外観です。とても親しみしやすい雰囲気です。待つための椅子もありました。 ... 2020.04.18 京都おいしい店、食事処
京都おいしい店、食事処 京都・錦市場の麩屋町と御幸町の間でにある立ち食いの店を写真と共に紹介します 京都の錦市場と言えば、江戸時代主に魚市場として、栄えてきましたが、昭和2年=1927年に京都中央卸売市場が出来て以来、現在のような様々なお店が集まる一番になりました。現在は約130店舗あり、地元の人だけでなく沢山の観光客が来られています。さ... 2020.02.16 京都おいしい店、食事処
京都の行事 京都祇園祭山鉾巡行 意外と知られていない山鉾の分類と巡行順番 京都祇園祭のハイライトと言えば、山鉾巡行ですね。 現在山鉾は前祭・後祭合わせて33あります。前祭で23の山鉾、後祭で10の山鉾が巡行します。 意外と山鉾の種類と、山鉾巡行のときの巡行順番について知られていないようなので、ここで説明 したいと思います。 2017.06.12 京都の行事
お得情報 祇園祭見物に京都市内に車で来られる方のための京都市駐車場リストです 京都見物に他から車で来られたい方もいらっしゃると思います。実際のところは京都は、最近 人気が高まっており、土日終日や、桜・紅葉・祇園祭などのときは人も車もごった返しになるので 決して強くはお勧めできませんが、それでも足の不自由な方と一緒... 2017.06.12 お得情報京都の行事
トレンド情報 京都祇園祭 山鉾巡行ルートを写真で紹介します。巡行・辻回しベストスポットはここ! 7月の1か月かけて京都で行われる祇園祭のハイライトといえば、 宵山と山鉾巡行だと思います。 ここでは7月17日前祭にて、7月24日後祭での山鉾巡行 のルートを写真で紹介すると共に、見学ベストスポットもこっそり紹介しようと思います。 ... 2017.06.12 トレンド情報京都の行事京都穴場紹介、豆知識
京都の行事 京都駅から祇園祭会場に行くなら歩くのもお奨めです。烏丸通を歩いてみましょう。 京都駅から約25分で、祇園祭山鉾巡行前祭の出発地点である 四条烏丸に着きます。そして途中に見所もあるので、ぜひ朝早くから 祇園祭を観る場合は、お勧めしたいと思います。 2017.06.04 京都の行事目的地への行き方
京都の行事 祇園祭と梅雨明けの関係について:梅雨明け平均は7月21日です。前祭梅雨明け確率は半々。 祇園祭は、前祭の山鉾巡行が毎年7月17日に、後祭の山鉾巡行が毎年7月24日に決まっています。 一方、この7月といえば、大体7月のはじめから半ばくらいまでは梅雨真っ只中。 梅雨明けというと、学校が夏休みに入る7月20日くらいというイメージがありますが 実際にはどうなのでしょうか? 2017.06.04 京都の行事
京都の行事 京都祇園祭での素朴な疑問に答えます:祇園祭の祇園とは?山鉾巡行の山鉾とは? 京都の祇園祭といえば、京都行事の中でも最も人が集まる1年で最大の行事かもしれませんね。 そもそも祇園祭の祇園とは?山鉾巡行の山鉾とは?といった素朴な疑問があると思います。 ここでは、この疑問にお答えしたいと思います。 2017.06.03 京都の行事
京都の美術館・博物館 【祇園祭展示】京都文化博物館で、2017年祇園祭の展示を行っています 京都文化博物館ご存知ですか? 京都だと、国立博物館とかが有名ですが、京都市中心街である烏丸近くにある京都文化博物館で、2017年祇園祭の展示も行っていますので、ぜひ祇園祭を勉強するためにも行ってみてください。 2017.06.01 京都の美術館・博物館京都の行事