京都観光の地、嵐山・嵯峨野お得情報まとめ:行き方・並んでる店に入れる方法・穴場のお店紹介します
京都観光の地はたくさんありますが、ベスト3人気ともいえるのが
西側の嵐山・嵯峨野地区ですね。
嵐山のシンボルである桂川にかかる渡月橋の風光明媚な景色を始めとして、
竹林の道散策、様々な魅力的な神社仏閣、そして沢山のおいしいお店やお土産店など楽しみ満載な場所ですね。京都観光にはうってつけの場所です。
スポンサーリンク
ここでは京都観光の地、嵐山・嵯峨野お得情報をまとめて紹介したいと思います。
お店紹介や店に入れるノウハウは、実体験に基づいて記したいと思います。
ベストの方法は、阪急電車で行く方法です。
阪急梅田駅から河原町駅特急に乗り、
桂駅下車。桂駅から嵐山線に乗り換え、
終点嵐山駅下車。
5分くらい歩いて、渡月橋に到着します。
梅田駅から嵐山駅までの所要時間は約50分 400円です
ベストの方法は、JRで行く方法です。
地下鉄・阪急電車で行く方法や、
バスで行く方法などありますが、
JRで行くのが時間面でも、運賃でも最も効率的です。
方法:JR京都駅で、北側=烏丸口に一番近いホームである
31~33番線から、嵯峨野線乗車。
園部行き乗車 6つめの嵯峨嵐山駅下車。
嵯峨嵐山駅改札口はひとつで改札口出たら左折して
階段かエレベータで地上に降りてください。
地上に降りたら、正面の道をまっすぐ進み、
左側で という本屋さんが見えたら、右折し、
またしばらくずっと真っすぐ進んで、突き当たると
嵯峨野のメインストリートである長辻通に出ます。
正面が天龍寺、左に曲がると渡月橋、右に曲がると
竹林の道です。
京都観光で行きたいお店 嵯峨野・嵐山では必ず行列ができる店があります。
・うなぎの廣川
・お蕎麦屋さん よしむら
・鯛茶漬けの店 HANANA
・稲
・ぎゃあ亭
などがあります。
私は、廣川、よしむら、HANANAには行ったことがありますので、
その経験から、あまり並ばずに入れる方法を記したいと思います。
席を予約するのがベストです。
予約席は2階で、席料がとられますが、並ばなくて済む
という点では、予約するのがおすすめです。
11時前に行きましょう。
よしむらは通常シーズンでも11時、観光シーズンだと
10時半とかから開店しているのが特徴です。
早く行けば、それほど並ばずにお店に入ることが出来ます。
一人で行きましょう。または2人の場合も一人を装いましょう。
HANANAは一人様用のカウンター席が1階にたくさんあります。
複数人で行くより、一人で行く方が先に入れました。
開店前に行く。これが3店共通のノウハウです。
開店前でも多少は並ぶかもしれませんが、開店後に並ぶよりもずっと
早く入れます。せいぜい30分並ぶので済むわけです。
回転後だと1時間以上並ぶことになりかねません。
特に12時~13時ころに行くのは絶対に避けてくださいね。
意外と行列はできていないけどおいしいお店を3店紹介したいと思います。
餡の入っていない桜餅として有名です。
桜餅の店はたくさんありますが、私はここの餡の入っていない桜餅が
一番好きです。
駅とかでは売っていないので希少価値のお土産として、ここで買われると
よいと思いますよ。
嵐山・嵯峨野には京都観光でも他の観光地らしく、コロッケを売っている店が
いっぱいあります。
その中で、最もおいしいと思うのが、肉屋さん中村屋のコロッケ。
お土産屋さんの中のコロッケやさんとは一味違います。
具もしっかり入っているうえ、からっと焼き上げられてます。
嵯峨野側でなく、京都観光の名所、渡月橋を渡って南側=阪急嵐山駅に
ほど近いMUSUBIカフェは、マラソン愛好者を応援している店で
シャワールームなどがあったりするユニークなカフェですが、
そこでは体に優しいヘルシーランチなど食事ができますが、
デザートとして食べたいのがクルミタルトです。
いろんな店でクルミタルトを食べたことがありますが、ここの
クルミタルトはクルミの多さ含め、最高峰だと思います。
ということで京都観光の地、嵐山・嵯峨野お得情報として、
・京都・大阪からの行き方
・人気店にできるだけ並ばずに入れる方法
・穴場のおいしい店
を紹介しました。がお役に立てば幸いです。
同じカテゴリー「お得情報」の一覧
京都見物に他から車で来られたい方もいらっしゃると思います。実際のところは京都は、最近 人気が高まっており、土日終日や、桜・紅葉・祇園祭などのときは人も車もごった返しになるので 決して強くはお勧めできま […]
今回紹介する守口プラザホテルは、京都市でもなく、大阪市でもなく、 大阪府門真市にあるホテルであり、京都観光での穴場ホテルであるうえに、なんと朝食バイキングがワンコイン500円。
京都旅行・観光においてお得な情報をまとめてみました。 観光地嵐山への行き方、京都駅のコインロッカー、お得な店など なかなかガイドブックなどには書いていない情報をまとめましたので 参考になればと思います。
京都駅に着いて大きな荷物をまずはコインロッカーに預けて 観光をしたいというい人が多いと思います。 それゆえ、京都駅にあるコインロッカーはほとんど使用中の場合が多く、 空いているコインロッカーを見つけるのに苦労します。 案内所の方にもお聞きしたのですが、知る人ぞ知る、京都駅で 一番空いている可能性が高い穴場コインロッカースペースを紹介したいと思います。
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング