京都の三門や水路閣、お庭などで有名な南禅寺に行くのは、
地下鉄かバスかタクシー・自家用車という選択があると思います。
道路は混む場合もあるので、一番正確に目的の時間にたどり着くためには
地下鉄東西線を利用し、地下鉄最寄り駅の蹴上駅から歩いていくのがよいと思います。
スポンサーリンク
しかしながら、実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に
近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、
ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
まずは地下鉄蹴上駅について紹介します。
蹴上駅は京都市内を走る地下鉄のうち、東西線という線にある駅です。(もうひとつの線は、烏丸線です)
東西線は、京都駅から直接出ている訳でないので、もし京都駅から南禅寺に来られるを想定して説明しますと、
京都駅から地下鉄烏丸線国際会館行き乗車、烏丸御池駅で下車。
烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え
地下鉄東西線六地蔵行き乗車、蹴上駅で下車 となります。
蹴上駅では、1番出口を出た道を右手方向に進みます。
そこで、以下の場所に来たら、このトンネルをくぐって、道なりに進んでください。
このトンネルが南禅寺への近道になります。
トンネルにはニックネームがついています。
”ねじりまんぽ”という不思議な名前です。
名前の由来はトンネルに敷き詰められている煉瓦の列が中でねじれていること
に由来します。なお、”まんぽ”とは、"鉱山の坑道"を意味する間府(まぶ)という
言葉がなまって、”まんぽ”になり、小さなトンネルのことを意味するようになりました。
ご覧になっての通り、このトンネル近辺にはまったく南禅寺方面 とか南禅寺近道
といった標識、表示はありませんので、注意してこのトンネルを見つけてくぐって下さい。
私が持っているスマホでもこの近道は通らない道が選択されたので要注意です。
以下の地図の通り、遠回りの道を選択されていますが、
その地図の中でこの白い道を通ってくださいね。
もしここを通らないと次の交差点で南禅寺という標識が出て右折すれば南禅寺に到達しますが、
近道と比べて5分以上多く時間がかかるので、近道を通らない理由はありません。
是非この”ねじりまんぽ”というトンネルを通る近道を発見してください。
同じカテゴリー「京都の神社仏閣」の一覧
京都駅から徒歩10分でいける隠れた名所である渉成園に行ってきました。 渉成園は、東本願寺の離れ庭といえる場所で、 訪れる人も少なく、とても落ち着いたたたずまいでした。
銀閣寺とは? あまりにも有名なので、ご存知の方も多いかと思いますが、 銀閣寺は正式には、東山慈照寺というお寺で、世界文化遺産の一つです。 意外と知られていないのが、東山慈照寺=銀閣寺は、臨済宗相国寺の寺外塔頭の 一つなのです。実は、金閣寺も相国寺の塔頭です。
TABICAが主催する【京都・松尾大社】京都屈指のパワースポット!山と海の神を祀る古代の磐座(いわくら)を目指す旅というツアーに参加しました。
TABICA企画京都観光ツアー”熊野は京都にもあった! 【古代を体感!京の熊野】京に残る熊野信仰の地を体感する! に参加しましたしたので その体験レポートを記したいと思います。 TABICAとは? 「 […]
人気記事ランキング
京都にはいまでも沢山、かつての”喫茶店”というかカフェがあり、チェーン店とは異なるカフェでの美味しいコーヒーや食事が味わえます。私、”京都観光オタク”が住んでいる 京都市街の西、嵐山の近くの 松尾大社駅前、松尾大社の鳥居をみて少し右側に歩いたところに、ブルーオニオンという名前の喫茶店があります。
相国寺承天閣美術館における若冲展後期においては、初公開の鸚鵡牡丹図など今年春の上野の東京都美術館や、京都市美術館で開催された若冲典では見られなかったものもたくさん展示されており、見所満載です。 ここでは承天閣美術館の由来、行き方、今回の若冲展後期のポイントなどを記したいと思います。
実際に蹴上駅から南禅寺に行く場合に 近道があるものの、何の標識も無くてわかりにくいことを体験しましたので、 ここでは蹴上駅から南禅寺に行く近道を紹介したいと思います。
京都市内は地下鉄が2系統走っています。 烏丸線と東西線です。 ここではこの2系統の地下鉄で行ける京都名所を紹介したいと思います。
京都駅から名所嵐山、嵯峨野に行く方法の(2)です。 (1)でもご案内したように、京都駅からは、1)阪急電車を使う方法、2)JRを使う方法、 3)嵐電を使う方法、4)バスを使う方法、5)タクシーを使う方法 があります。 今回は、2)JRを使う使う方法について記したいと思います。
相国寺とは? 京都五山の一つに数えられる相国寺は、室町時代に足利義満によって創建された禅寺です。 若冲は、当初から三十幅の花鳥画を、名のある確かなところに収めて後世の理解を待とうと願いました。 以降相国寺によって、大切に守られ、明治時代には皇室に献納されて、今日まで無事に保たれました。
京都で一番人気の和菓子屋さんに 行ってみたくなり、某サイト(イニシャルはTで始まるサイトといえば すぐお分かりになるかと思いますが)で京都一の嘯月(しょうげつ) というところに行ってきました。
記事ランキング